
お豆腐にたくさん含まれるイソフラボン。このイソフラボンでハゲの予防ができる!なんて噂聞いたことないですか?
イソフラボンとハゲ予防の関係
イソフラボンが薄毛の対策にいいと言われる理由として、以下があげられます。
・5αリダクターゼの働きを阻害
エストロゲンとは、女性ホルモンの一種であり、女性らしい体を作り、また生殖機能を司る以外にも、毛髪の成長促進も促します。
女性は加齢に伴い、エストロゲンの分泌量が少なくり、抜け毛が増えてしまう場合があります。
エストロゲン≒イソフラボン!
エストロゲンは女性の身体に置いてとても重要な役割を担っていますが、イソフラボンはこのエストロゲンと同様の効果をもたらすことが知られています。
そのため、エストロゲンの分泌量が減った際にイソフラボンを摂取することで、ホルモンバランスの乱れを緩和してくれることが期待されます。その結果、脱毛を抑制することが期待されます。
5αリダクターゼの働きを阻害
男性の脱毛のメカニズムですが、AGAの場合、ジヒドロテストステロンによって引き起こされます。
男性ホルモン(テストステロン)に5αリダクターゼが作用することで、このジヒドロテストステロンが生成し、脱毛を引き起こします。
イソフラボンは5αリダクターゼの活性を抑制することが知られており、これにより脱毛の原因物質であるジヒドロテストステロンの生成が抑制されます。
つまりイソフラボンを摂取することで、男性のAGAの原因であるジヒドロテストステロンの生成を抑制し、薄毛の進行を抑えることができると考えられます。
以上のことから豆腐や豆乳といった大豆製品がいかに優れた食品であるのか言うまでもありませんね!
イソフラボンの効果まとめ
イソフラボンは、女性のホルモンバランスの乱れを整え、また男性の薄毛の原因であるジヒドロテストステロンの発生を抑える効果が期待されます。
そのため、育毛を考えるうえで大変優れた食品であるといえます。
一つ何かを取り入れたからといって、薄毛が改善する、みるみる効果がでるなんてことはありえません。
また過剰摂取することで、身体に悪影響を及ぼす場合もあります。
健康や髪にいいことがしたいなら、何事もバランスよく摂取し、食生活はもちろんのこと、生活習慣をしっかり見直すところからはじめましょう!
